のむさんのトレードノート

株式投資の記録。めざせ億

飲食店の暗い未来と明るい夜明け

※株の事はほとんど出てこないので、それを期待してこのブログに辿り着いた方は、ここでお開きにした方が良いと思います

 

知ってるか知らないか定かではありませんが、俺は自分で飲食店やってます。まあ店舗規模も売上もしょぼいもんですが一応10年やってます。

最近はコロナ前と後ではゲームのルールが180度変わったかのような展開でしたが、それにもだいぶ慣れてきてコロナ後の飲食店ニューゲームにもある程度対応出来ているのかなと自分で勝手に思ってます。

 

しかし次なる問題が発生し、側から見るより遥かに大変な苦労を背負って日々営業に勤しんでいる人も多いと思います。

 

それはみなさんご存知のインフレです。

 

  1. 値上げは続くよどこまでも
  2. 金を使わない暗い未来
  3. チョコボール理論
  4. 金を使ってる明るい夜明け

 

 

 

1.値上げは続くよどこまでも

原材料価格が上がる→その原材料を使って作った製品の価格が上がる→最終販売者は仕入れ値が上がるので販売価格も上がる(上げざるを得ない)

 

別に俺が仕組みを説明しなくてもインフレと聞くだけで、ああ、また値上げかよ、と思う方がほとんどだと思います。

 

まあウチも何回値上げしたでしょうか。けど周りの静止を振り払って俺は値上げし続けています。

周りには「強気だね」「そんな値上げしてお客さん減らないの」「いわゆる企業努力はどこいったん?」などと言われまくってますが、そんなの知りません。値上げは正義だと株が教えてくれたのもあって、これからも強気です。

しかし値上げに関してはデビルマンになりきれないような気もしてて、最近人の心を少しづつ取り戻してきたのもあります。なので少し悪いかな、と思いつつまた4月に原材料費が値上げされるでしょうからまたその時考えます。

 

あとこれは値上げあるあるなんですが、野菜などの変動商品でない限り原材料費の値上げはあっても値下げはあまりありません。なので、値上げはどこまでも続くと思っていた方が良いと思います。

 

 

 

2.金を使わない暗い未来

ベア要求の満額回答、初任給アップ、103万円の壁撤廃など「稼ぐ事に関しての対策」は少しづつ出てきて時給もいまや埼玉でも1,078円が最低時給となっています。

余談ですが俺が高校生の時のコンビニバイトは650円でした。北海道という事もあり全国平均よりは低いです。にしても今と比べるとだいぶ差があります。

 

稼ぐ事に関しては、とりあえず少しだけクリア出来てきたかなと思いますが肝心なのは消費です。

じゃあ今月は1,000円多く稼いだから、ラーメンに餃子と半チャーハンもトッピングしちゃおうぜ!となるでしょうか?たぶん、ならないですよね。

いや、なる人もいるんですけど、そもそもラーメンの値段が上がってるしトッピング付けちゃったら多く稼いだ分も減っちゃいます。なので多く稼いだ分はどこに行くかというと「貯蓄」ですよね。タンスか銀行か知りませんが、なんかあった時のためによけとかなきゃ、と思うのかなと。

そこで貯蓄から投資へ、みたいな話も出てて前よりは株に対する理解が広がってきたのかなと思います。ただ株を買う事は消費ではないので、買ってる事に間違いはないのですがお金が回る事はない気がします。

 

じゃあこれから手取りが増えて、前よりも使うお金が増えて、前よりもお金を使うようになるのか?そこには止まらないインフレがある限り、値上げと消費は正比例していくので、金を使うことに関しての未来は暗いような気がします。

 

 

 

3.チョコボール理論

じゃあなんで金を使わないのか?

いろんな理由、理由というか事情でしょうか。それぞれあると思います。

俺は値上げをする側、消費してもらう側なのでその目線から仮説を立てて日々仕事をしています。

 

皆さんお馴染みのチョコボール。俺は金のエンゼル1回だけ当たった事がありますが、皆さんどうですか?

俺が小さい頃から記憶しているチョコボールは「1箱50円」です。

今、スーパーに行くと「1箱98円」です。

俺がそれを見て「高い」と思います。そりゃそうですよ、倍ですもん、倍。なので最近はチョコボールを買わなくなりました。元から頻繁に買ってるわけじゃないのですが、倍になったチョコボールは買おうと思いません。

別にチョコボールじゃなくてもいいのですが、その他にも「これがこの値段!?高いよ…」なんて場面はスーパーだけでなく、コンビニ、飲食店でもよく遭遇すると思います。

 

話をチョコボールに戻します。

しかし、それは「50円のチョコボールを知ってるから高いと思う」という仮説を立ててます。

俺には小2の息子と7か月の息子がいます。

小2の息子がチョコボールを買おうと思ってスーパーに行った際、98円で売られているチョコボールを高いと思うでしょうか?たぶん、チョコボールは98円だから高いも安いもないと思います。むしろセールで80円になってたとしたら、めちゃ安い!と思うでしょう。しかし俺はチョコボール80円でもたけぇよ!と思います。

 

つまり、今の値段は昔の値段を知らない人からしてみれば、それ以上もそれ以下でもない「普通の価格」なのです。

 

 

 

4.金を使ってる明るい夜明け

これを書いてて、そんなん当たり前じゃろ、みたいな声も聞こえてきそうですが、まとめると「若い方にお金を使ってもらう」事がこれからの未来を明るくするのかなと感じています。

現に自分のお店でも、最近若い方が増えました。いや、増えたというより高年齢の方が減りました。それはたぶん仮説で立てたチョコボール理論に当てはまってるのかな、と思います。

また、飲食だけでなくいわゆる「推し活」。ここにも若い方がお金を使っているのだと思います。データとか引っ張ってきてないので偉そうな事は言えませんが、たぶん推し活でお金を使ってるのは若い方ですよね。

じゃあ今の若い方がおじおばになって、同じようにお金を使うか?それはインフレ具合にも依りますが、もし使わなかったとしても、次の世代の若い方がお金を使ってくれるのかなと思います。

 

俺も40半ばのおじさんですが、若い方への理解を深めて株や仕事を頑張りたいと思います。

まずは手始めにお店の公式アカウントをTikTokで作成して、動画編集とかしてみたいと思います。